海外・帰国生のためのオンライン個別指導塾

海外・帰国子女のためのオンライン個別指導『海進塾』
  • HOME
  • 海進塾とは
    • はじめての方へ
    • プロ講師陣
    • 時間割・料金
      • 授業システム
      • 時間割
      • 料金
      • 授業開始までの流れ
    • よくあるご質問
  • コース案内
    • 帰国中学受験コース
    • 帰国高校受験コース
    • 慶應SFC高対策コース
  • 合格体験記
  • ブログ
    • 帰国生入試情報
    • 帰国生入試の基礎知識
      • 帰国中学入試
      • 帰国高校入試
  • お問い合わせ
海外・帰国子女のためのオンライン個別指導『海進塾』
  • HOME
  • 海進塾とは
    • はじめての方へ
    • プロ講師陣
    • 時間割・料金
      • 授業システム
      • 時間割
      • 料金
      • 授業開始までの流れ
    • よくあるご質問
  • コース案内
    • 帰国中学受験コース
    • 帰国高校受験コース
    • 慶應SFC高対策コース
  • 合格体験記
  • ブログ
    • 帰国生入試情報
    • 帰国生入試の基礎知識
      • 帰国中学入試
      • 帰国高校入試
  • お問い合わせ
  1. ブログ
【3月度・特別セミナー】慶應SFC高等部(帰国)入試対策説明会 おすすめ記事

【3月度・特別セミナー】慶應SFC高等部(帰国)入試対策説明会

慶應義塾湘南藤沢高等部(SFC) 慶應SFC高等部 合格への道 〜帰国生のための...

帰国生の「復学制度」— 受験後に海外に戻る選択肢とは? 受験・学校情報

帰国生の「復学制度」— 受験後に海外に戻る選択肢とは?

帰国生入試を考えるご家庭にとって、「復学制度」は知っておきたい重要なポイントのひ...

【慶應SFC高等部・小論文対策】合格を掴むためのポイントとは? 慶應義塾湘南藤沢

【慶應SFC高等部・小論文対策】合格を掴むためのポイントとは?

慶應SFC高等部を志望する帰国生にとって、小論文は非常に重要な試験科目です。「小...

【2023年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚) 受験・学校情報

【2023年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚)

渋谷教育学園渋谷中高 今回は、2023年度の帰国生入試の偏差値についてご紹介しま...

【2023年度】東大合格者ランキングで注目すべき点 メルマガ

【2023年度】東大合格者ランキングで注目すべき点

【メルマガの一部抜粋】 こんにちは。海進塾の髙津です。 書店に立ち寄ると、週刊朝...

【2023中学入試】受験者数が過去最多(9年連続増加) 受験・学校情報

【2023中学入試】受験者数が過去最多(9年連続増加)

引用元:首都圏模試センター 今年の中学入試(一般・帰国)において、受験者数が9年...

【基礎知識】転入・転出制度について 受験・学校情報

【基礎知識】転入・転出制度について

東京都市大付属中 今回は、転入・転出制度について。 帰国生入試を行っている学校で...

【2022年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚) 受験・学校情報

【2022年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚)

広尾学園 今回は、最新版(2022年度)の帰国生入試の偏差値についてご紹介します...

【帰国子女受験】慶應義塾ニューヨーク学院への帰国生入試とは? 受験・学校情報

【帰国子女受験】慶應義塾ニューヨーク学院への帰国生入試とは?

基本データ・学校の種別:共学校/高等学校・住所:3 College Road, ...

慶應義塾中等部は女子の方が難しいの? 中学受験

慶應義塾中等部は女子の方が難しいの?

今回お話するのは、慶應義塾中等部について。 同じ学校でも男子と女子で入試の難易度...

【帰国子女受験】現地在籍校から「成績証明書」を入手するのに苦労するの? 受験・学校情報

【帰国子女受験】現地在籍校から「成績証明書」を入手するのに苦労するの?

本日お話しするのは、出願書類の一つである「現地在籍校の成績(在籍)証明書」の入手...

【帰国子女受験】帰国生が準備すべき「出願書類」とは? 受験・学校情報

【帰国子女受験】帰国生が準備すべき「出願書類」とは?

本日お話しするのは、帰国生入試の出願について入試日が早い学校は、早速出願受付が始...

帰国生が確認しておくべき「帰国生資格条件」とは? 受験・学校情報

帰国生が確認しておくべき「帰国生資格条件」とは?

桐光学園 今回お話するのは、《帰国生資格条件》について。海外生からとても多い質問...

帰国枠での入学者が多い学校ベスト3 受験・学校情報

帰国枠での入学者が多い学校ベスト3

頌栄女子学院 今年はオンライン学校説明会が 活発になっていますね。 私も複数の学...

『東洋経済/大学付属VS中高一貫』(5/29号) 受験・学校情報

『東洋経済/大学付属VS中高一貫』(5/29号)

先日発売された、東洋経済「中高一貫VS大学付属」について。   今年の中学受験に...

9月以降の模試と志望校選定(帰国生入試) 受験・学校情報

9月以降の模試と志望校選定(帰国生入試)

志望校の絞り込みは、基本的に、 9月模試の結果をもとに行われます。 なぜかという...

帰国生が夏期の学習で優先すべきこととは? 受験・学校情報

帰国生が夏期の学習で優先すべきこととは?

今回は夏期の過ごし方について。 来月・再来月に一時帰国や本帰国を予定されている方...

【帰国子女受験】三田国際学園中学への帰国生入試とは?(試験科目・入試結果・日程) 中学受験

【帰国子女受験】三田国際学園中学への帰国生入試とは?(試験科目・入試結果・日程)

基本データ・学校の種別:共学校/中高一貫校・住所:〒158-0097 東京都世田...

帰国生が確認しておくべき『歩留まり率』とは? 受験・学校情報

帰国生が確認しておくべき『歩留まり率』とは?

都立立川国際中等教育学校 今回は、各学校の入学率について。 業界用語で『歩留まり...

帰国生が受験することの多い大学附属6高校 受験・学校情報

帰国生が受験することの多い大学附属6高校

帰国生が併願することの多い大学附属校(高校受験編) 帰国生が受験する高校の中でも...

【帰国子女受験】中央大学杉並高校への帰国生入試とは?(試験科目・入試結果・日程) 高校受験

【帰国子女受験】中央大学杉並高校への帰国生入試とは?(試験科目・入試結果・日程)

基本データ・学校の種別:共学校/高校・住所:〒167-0035 東京都杉並区今川...

入試直前に帰国するのに、帰国枠で受験できない中3生がいるの? 受験・学校情報

入試直前に帰国するのに、帰国枠で受験できない中3生がいるの?

慶應義塾高校 高校受験において、入試直前期に帰国するのに、 帰国枠での受験ができ...

帰国枠の中学受験と高校受験の英語の難易度の違い 受験・学校情報

帰国枠の中学受験と高校受験の英語の難易度の違い

帰国枠の中学受験と高校受験では、英語の難易度に大きな違いがあることをご存知でしょ...

入学前に確認したい復学制度について 受験・学校情報

入学前に確認したい復学制度について

海外赴任をしている(いた)ご家庭にとって、お子様が中学や高校に入学した後、再度海...

投稿のページ送り

1 2 … 10 次へ

すべての記事カテゴリー

記事を検索する

Instagram

海進塾|帰国子女受験専門塾

kaishinjuku

『挑戦する海外帰国生を応援する塾』
帰国子女受験専門のオンライン個別指導
.
◆帰国入試に関する最新情報
◆保護者に知っておいてもらいたい受験の話 など
.
帰国子女受験の専門家が、これから帰国受験を考えている&今まさに受験中の方に向けて、役立つ情報を発信します。
.
▼ ホームページ▼

✏️ 帰国生が併願することの多い大学附属校(高校受験編)

帰国生が受験する大学附属校の中でも、特に人気が高いのが以下の6校!
✅ 青山学院高等部(1月)
✅ 中央大学杉並高校(1月)
✅ ICU高校(1月)
✅ 中央大学附属高校(1月)
✅ 法政国際高校(12月・2月)
✅ 成蹊高校(1月)

📌 各校の特徴も要チェック!
💡 青学 → 60分で3科目マークシート。スピードと正確性がカギ!
💡 中杉 → 3科目(各30分)。面接でスピーチ課題あり。
💡 ICU → 学科試験なし!書類選考と面接が重要。
💡 中附 → 学科試験のみで面接なし。一般入試に近い。
💡 法政国際 → IB・探究コースあり。慶應SFCと入試科目が似ている。
💡 成蹊 → 国語に記述問題あり。事前対策が必須!

📝 受験準備のポイント
✔️ 学科試験+面接対策を並行して進める
✔️ 日本と住んでいた国の違いを整理
✔️ 志望理由を明確にする
✔️ 模擬面接で実践的な練習

🎯 早めの準備が合格のカギ!
ブログで詳しく解説中!📖✨ プロフィールのリンクからチェック✅
📢 帰国生の「復学制度」って知って 📢 帰国生の「復学制度」って知ってる? 🌍✈️

帰国生入試で合格後、すぐに日本で生活するとは限らない!
✅ 受験だけして、入学資格をキープするケースも!
✅ 一度海外に戻り、あとで復学する選択肢も!

📌 男子校 vs 女子校の違い
🏫 男子校 → 個別相談が多い
🏫 女子校 → 細かくルールが決められていることが多い

📌 復学のタイミングも重要!
✅ 中3や高2までなら学齢通りに復学できることも!
✅ 海外から高校受験をする生徒も⁉️

🏫 志望校ごとに復学条件が異なるので、事前にしっかり確認を!

📩 気になることがあればコメントで質問してください! 😊

#帰国生入試 #復学制度 #海外子女 #帰国受験 #中学受験 #高校受験 #国際教育 #帰国後の進路 #受験情報 #海外受験 #海進塾
📚【慶應SFC高等部・小論文対策】📚 📚【慶應SFC高等部・小論文対策】📚

💡 過去の出題テーマ&出典
📌 2025年度:「ドーピング問題」
  出典:中村隆文『なぜあの人と分かり合えないのか』
📌 2024年度:「海外の図書館」
  出典:吉田右子『オランダ公共図書館の挑戦 -サービスを有料にするのはなぜか?-』
📌 2023年度:「広告」※3つの写真選択
  出典:カイシトモヤ『たのしごとデザイン論 完全版』
📌 2022年度:「女性差別」
  出典:白戸圭一『はじめてのニュース・リテラシー』

📝 出題形式
・時間:45分間
・課題型小論文(A4用紙2ページ半程度の課題文を読解)
・500字以上600字以内の作文

📖 対策ポイント
🔹 ① 課題文の要点を素早くつかむ
✔️ 筆者の主張は?
✔️ どのような問題提起がされているか?

✍ ② 自分の意見を明確に!
✔️ ただ賛成・反対を述べるのではなく、理由+具体例 をセットで!
✔️ ニュースや身近な体験と結びつけると説得力UP!

📝 ③ 文章構成を意識
✅ 序論:テーマの概要+筆者の主張整理
✅ 本論:自分の意見+理由(事例を入れる!)
✅ 結論:まとめ+今後の考え

📌 対策のコツ
🗞️ 日々ニュースを読み、要約&意見を考える習慣をつけよう!
📚 似たテーマの本や記事を読むと知識の幅が広がる!
✍ 書けば書くほど上達!過去問を使って練習しよう!

#海進塾 #帰国子女受験 #SFC高 #慶應SFC #小論文対策 #作文力アップ #読解力を鍛えよう
慶應SFC高等部 合格への道 〜帰国生の 慶應SFC高等部 合格への道 〜帰国生のための受験戦略〜(2025年3月)

◆対象:慶應SFC高等部(帰国枠)志望の保護者 ※非受験学年も参加可

◆参加費/テスト費用:無料

◆開催日時(日本時間)

【基礎編】
① 3月9日(日) 10:00-11:00 または 
② 3月11日(火) 21:00-22:00(同内容)

【実践編】
③ 3月23日(日) 10:00-11:00 または 
④ 3月25日(火) 21:00-22:00(同内容)

【新中3対象:慶應SFC高等部レベル診断テスト】
⑤ 3月30日(日) 10:00-11:45 
または 別日実施

◆方法:リアルタイム配信(ZOOM)

◆内容(予定)

【基礎編】
帰国高校受験の全体像とSFC高等部の特徴
SFC高等部の帰国生入試とは
併願校戦略とSFC合格への道

【実践編】
SFC高等部の入試傾向と受験戦略
科目別対策(数学・小論文)
活動報告書・面接対策
『SFC特訓』の講座内容 等

【新中3対象:慶應SFC高等部レベル診断テスト】
数学・小論文の基礎レベルチェック(SFC高等部の入試形式に合わせ、各45分のテスト演習)

※このテストは新中3生のみが対象です。
※2026年度に受験予定の方向けの内容です。
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
※時差の関係でリアルタイム参加が難しい方はご相談ください。

お申し込みフォーム(また、プロフィールのリンクから)
https://forms.gle/GComYAwn4nTEtmJr9
SFC受験生が併願する学校5選! ①早 SFC受験生が併願する学校5選!

①早稲田大学本庄高等学院

②国際基督教大学高校(ICU HS)

③青山学院高等部

④中央大学杉並高校

⑤法政大学国際高校

特に②ICU高の1月書類選考入試はSFC受験生に限らず、帰国生の多くが受験する人気校です。また、上記のほかにも早慶高(早稲田渋谷シンガポール校など)、中央大附、成蹊高なども併願するケースも。

#帰国子女受験 #高校入試 #帰国生 #帰国生入試 #駐在生活 #海進塾
帰国子女受験で聞かれる、代表的な面接質問10選

①志望理由
②入学後に力を入れたいこと
③学校を知ったきっかけ
④住んでいた国について
⑤日本と滞在国との違い
⑥現地での苦労と学び
⑦自己紹介
⑧好きな科目・苦手な科目
⑨寮生活について
⑩将来の夢

#帰国子女受験 #帰国生入試 #海進塾
SFC志望の中2生が、受験学年までにやっておくべきこと。

①英検準1級以上の英語資格の取得。

②数学対策は、中2・3月までに
中3範囲まで一周終わらせる。

③小論文対策として、学齢相当の
漢字練習と読解演習を行う。

#帰国子女受験 #高校入試 #帰国生 #帰国生入試
【一般入試と別日程・別問題】
・青山学院高等部(1月)
・中央大学附属高校(1月)
・中央大杉並高校(1月)
・法政国際高校(12月・2月)

上記以外のMARCH附属校(法政大第二高校など)は、一般入試と同一日程・同一問題が基本となります。また、明大系の附属校は帰国生入試自体を実施していません。意外ですよね。また、成蹊やICUを併願する受験生は多いです。

#帰国子女受験 #帰国受験 #海進塾
この慶應医学部の入試は、定員の約6割が外部枠、約4割が内部枠で占められており、内部枠には、もちろん慶應の各附属校から進学します。

ただし、医学部への推薦枠は、各校によって異なります。

例年の推薦枠(一学年の定員)はこのようになっています。

・慶應義塾高校 22名(約770名)
・慶應志木高校 7名(約250名)
・慶應SFC高等部 7名(約250名)
・慶應女子高校 5名(約190名)
・慶應NY学院 2名(約90名)

特に、慶應女子高と慶應義塾高の医学部推薦の争いは熾烈を極めます。内申点などの学校の成績をもとに医学部進学の可否が決まりますので、一教科でも成績が落ちると推薦枠から漏れてしまうほど、ハイレベルな戦いが繰り広げられます。

実際、医学部推薦を得るには、オールAレベルの成績が必要です。そのエネルギーを外部受験に向ければ、他大学の医学部に合格するほうが楽といわれるほど。

#帰国受験 #慶應sfc #慶應 #医学部
慶應中等部の入試では、男子偏差値が60、女子偏差値が67と大きく異なります。

これは、幼稚舎からの女子進学者が多く、一般募集枠が少ないためです。また、入試日が早く、女子の最上位層が集まりやすいことも難易度に影響しています。

慶應の付属中学校は3校あり、男子校の普通部、共学校の湘南藤沢中等部、中等部があり、特に中等部では男女で定員や難易度に違いが見られます。

#帰国中学受験 #帰国生入試
【慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部受験生の滞在国】

◆中等部受験生
およそ1/3がアメリカからの帰国組です。なお、合格者の受験番号から類推すると、現地校インター組と日本人学校組の割合は、およそ3:1程度とみられます。

◆高等部受験生
慶應SFC高等部は、出願要件に英検準一級以上の英語力が求められるため、アメリカやイギリスなど英語圏からの帰国組の割合が中等部よりも高くなっています。

#高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #帰国生 #帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #慶應SFC #慶應義塾湘南藤沢
◆早慶附属高のうち帰国生入試◆
帰国生専用の問題が使われるのは、たった二校。

【帰国生入試のための専用問題】
・慶應義塾湘南藤沢高等部(S F C)
・早稲田大学本庄高等学院(i 選抜:帰国生推薦入試)

【一般入試と同一問題・日程】
・慶應義塾高
・慶應義塾女子高
・慶應義塾志木高
・早稲田大学高等学院
・早稲田実業学校高等部
・早稲田大学本庄高等学院(2月入試)

一般入試と同一問題・日程で行われる帰国生入試の合格点は、一般入試とくらべて、ほぼ同じか数点のおまけ程度です。一方、慶應SFCや早大本庄(i 選抜)は、帰国生のための比較的取り組みやすい問題(数学)や小論文などが出題されます。

#高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #帰国生 #帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験
首都圏には、多くの帰国子女が住んでいる地域・エリアがあります。

当然、公立小学校・中学校での帰国子女比率は高く、同じ境遇の仲間が近くにいることはもちろん、先生や在校生も、帰国生の受け入れに慣れています。

その代表的な地域は、東京の城南地区そして横浜・川崎です。※( )内は帰国生がさらに集中するエリア

・渋谷・目黒(都立大学)
・世田谷(成城学園前)
・横浜(たまプラーザ)
・川崎(宮崎台・武蔵小杉)

他にも、新浦安や吉祥寺、船橋などがあります。これから帰国予定の方は、編入先の学校に帰国子女の在籍状況を確認してみるとよいでしょう。

#高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #帰国生 #帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験
【編入試験の特徴3選】 ①欠員募集 【編入試験の特徴3選】

①欠員募集である場合がほとんど(定員:若干名)

②試験内容は、同学年の在校生が受けている定期テスト問題をもとに三科目(英・数・国)実施が一般的。

③試験範囲や教科書は、その学校に合わせて準備する必要があるため、場合によっては高校範囲までの準備が必要。

※ただし、年によって編入の募集自体しなかったり、基準に満たないと合格者ゼロになったりする学校も。

インターネット上の情報ほど、甘くはありませんが、どうしても行きたい学校があるなら、編入試験は貴重なチャレンジの機会です。

一方、そうでない場合は、はじめから高校入試に合わせて準備をしたほうが選択肢がひろがります!

◆参考情報◆
【編入試験情報一覧(首都圏・私学)】
◼️東京都
https://tokyoshigaku.com/hennyu.html

◼️神奈川県
https://phsk.or.jp/examination.html

◼️埼玉県
https://saitamashigaku.com/pages/15/

◼️千葉県
https://chibashigaku.jp/hs/incorporation

ご参考になれば幸いです。

#高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #帰国生 #帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験
ここ数年、Web出願を導入する、
学校が増えてきました。

基本的な【出願の流れ】として、
大きく2つのパターンがあります。

①Web出願のみで完結 
②Web出願→出願書類(手書き)の郵送

特に注意点はいずれの出願形式にも必要な『海外在留証明書』です。所属する会社や大使館などに発行してもらう必要があるため、
余裕を持って準備しておく必要があります。

また、入力内容も多様化しています。
 
例えば、ある女子校では、
保護者向けの記入項目に
下記のような質問があります。
 
・通学校での欠席日数
・志望理由
・併願校
・通塾名など
 
『通塾名』は、今後の広報活動の観点で、質問されているのでしょう。
 
そして『併願校』についても、
合格者数や入試日程において、
貴重な判断材料となるため、
質問項目にする学校が多い傾向があります。

ちなみに、別の中学では受験生に入学試験前に、
併願校を記入させ、さらに午後の保護者面接でも
確認したりもしています。
 
それほど、学校側にとって
受験生の併願校がどこなのかは、
知りたい事項なのです。
  
このように、Web出願は便利である一方、
入力段階から面接が始まっているようなものです。

締切ギリギリになると、PCがフリーズしたり、
入力内容が消えたりとアクシデントが起きがちです。

余裕を持って出願準備をしておきましょう。

#高校受験 #帰国高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #中学受験2025年組 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #帰国生 #帰国生中学入試#帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在妻 #駐妻 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #国際生入試 #sfc #慶應義塾高校 #慶應湘南藤沢中高等部 #慶應
【帰国高校受験】
あまり多くはありませんが、実は内部進学の権利を確保しながら外部受験できる大学付属校があるのでご紹介します。

#高校受験 #帰国高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #中学受験2025年組 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #帰国生 #帰国生中学入試#帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在妻 #駐妻 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #国際生入試 #sfc #渋渋 #渋幕
【帰国生入試における学校の成績(内申点)について】

・帰国生入試において、学校の成績(内申点)は参考程度にみられる場合が多いです。なぜかというと、世界各国あらゆる学校の成績を厳密に比較することは、実質的に難しいため。

・もちろん、学校の成績が良いに越したことはありません。(明らかに成績が悪い場合は選考上不利となります。)学科試験がある帰国生入試では、当日の学科や面接の結果を前提に、合格ボーダー上にかかった場合は学校の成績が加味されるイメージです。

・一方、学科試験のない、例えばICU高校の推薦入試や書類選考入試では、学校の成績(内申点)も選考において重要な要素になります。(ICU高校の推薦入試では、出願時に基準スコアが設定されています。)

・ただし、インターや現地校に通っていた生徒が、本帰国後に編入した公立中学校での成績が一時的に落ちてしまうことはよくあります。高校の先生方もその事情はよくご存知なので、そこからどれほど成績を上げたかの伸び幅が特に大事です。

#中学受験 #英語受験 #国内インター #中学受験2025年組 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #帰国生 #帰国生中学入試#帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在妻 #駐妻 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #国際生入試 #sfc #渋渋 #渋幕
私立在外教育施設って? 在外教育施 私立在外教育施設って?

在外教育施設は大きく3種類。
・日本人学校
・補習授業校
・私立在外教育施設

令和6年3月現在、「日本人学校」は、94校(49か国1地域)にあります。

また、現地校やインター生が土日に通う「補習授業校」も世界各地に200以上もあります。

最後の「私立在外教育施設」は、如水館バンコク高等部が、24年3月末で閉校となるため、計6校のみとなります。

・早稲田渋谷シンガポール校(高)
・慶應義塾ニューヨーク学院(中3・高) 
・スイス公文国際学園(高)
・西大和学園カリフォルニア校(幼・小・中)
・帝京ロンドン学園(高) 
・立教英国学院(小5・小6・中・高)  

ちなみに、小・中は原則日本人学校と同じ日本の教科書が使用されます。

「日本人学校」は、上海日本人学校高等部など一部の高校を除き、中学課程までしか設置されていないため、「私立在外教育施設」が日本人学校出身者の受け皿の役割も果たすのです。

#中学受験対策 #高校受験対策 #高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #中学受験2025年組 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #帰国生 #帰国生中学入試#帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在妻 #駐妻 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #国際生入試 #sfc #渋渋 #渋幕
2024年度の帰国中学受験 【男子校の受 2024年度の帰国中学受験
【男子校の受験者数ランキング】
第1位 東京都市大付属 235名
第2位 海城      146名
第3位 聖光学院    134名
第4位 攻玉社     111名
第5位 立教池袋     70名
第6位 学習院      63名
第7位 逗子開成     56名
第8位 サレジオ学院   44名
第9位 高輪       34名
第10位 暁星       26名
第11位 鎌倉学園     12名
第12位 京華        9名

#中学受験対策 #高校受験対策 #高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #中学受験2025年組 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #帰国生 #帰国生中学入試#帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在妻 #駐妻 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #国際生入試 #sfc #渋渋 #渋幕 #海城 #聖光学院 #東京都市大付属
2024年度の帰国中学受験。 【女子校の 2024年度の帰国中学受験。
【女子校の受験者数ランキング】

第1位 洗足学園
第2位 頌栄女子学院(12月)
第3位 大妻中野(11月)
第4位 山脇学園(Ⅰ期)
第5位 山脇学園(エッセイ)
第6位 共立女子
第7位 大妻
第8位 田園調布学園
第8位 白百合学園
第10位 学習院女子
第11位 品川女子学院
第12位 立教女学院
第13位 カリタス女子(12月)

#中学受験対策 #高校受験対策 #高校受験 #中学受験 #英語受験 #国内インター #中学受験2025年組 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #帰国生 #帰国生中学入試#帰国生入試 #帰国子女 #海外塾 #海進塾 #海外駐在妻 #駐妻 #海外駐在生活 #海外生活 #海外教育 #帰国子女受験 #国際生入試 #sfc #渋渋 #渋幕
さらに読み込む Instagram でフォロー

Twitter

Tweets by kaishin_juku

Facebook

海外・帰国子女のための個別指導 海進塾

人気記事ランキング

  • 慶應義塾の中学って、それぞれ違いがあるの?
    1
    慶應義塾の中学って、それぞれ違いがあるの?
  • 慶應義塾系中学の学費って高いの?!
    2
    慶應義塾系中学の学費って高いの?!
  • 【2022年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚)
    3
    【2022年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚)
  • 【2021年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚)
    4
    【2021年度版】帰国生入試の偏差値一覧(四谷大塚)
  • 【基礎知識】慶應義塾大学医学部への内部進学
    5
    【基礎知識】慶應義塾大学医学部への内部進学
Twitter
Facebook
Instagram
LINE
Page Top
  • HOME
  • 海進塾とは
  • コース案内
  • 合格体験記
  • ブログ
  • お問い合わせ
© 2025 株式会社海進塾 All rights reserved
  • HOME
  • 海進塾とは
  • コース案内
  • 合格体験記
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 海進塾とは
    • はじめての方へ
    • プロ講師陣
    • 時間割・料金
      • 授業システム
      • 時間割
      • 料金
      • 授業開始までの流れ
    • よくあるご質問
  • コース案内
    • 帰国中学受験コース
    • 帰国高校受験コース
    • 慶應SFC高対策コース
  • 合格体験記
  • ブログ
    • 帰国生入試情報
    • 帰国生入試の基礎知識
      • 帰国中学入試
      • 帰国高校入試
  • お問い合わせ